2018.06.30
仕事も引っ越しも一段落したので、仕事を午後休してアジリティーの練習に行ってきました
今回の練習場所は、前回アジリティー体験会でお世話になりましたまぁべっくフィールドです
フィールドに着いたら、キー君ママさんしか来ていなかったので、コース練習ではなく、タッチ障害の練習をしました
エクストリームでは、Aフレームとかを最後はジャンプしてしまうので、アジリティーではジャンプさせないようにしないといけません…
これは自宅練習でもコツコツやっていかないとダメですね
タッチの練習していると、人が集まってきたので、コース練習となりました
私はまだ初心者なので、まずは部分練習で色々と教わりました
まずは3連続ハードルを、自分で考えたハンドリングでココアと走りました
見られないかたはこちらからどうぞ!
2個目のハードルから3個目のハードルへ向かう時に、無駄(タイムロス)があると指摘されました
教官に指導頂き、修正した走りは、
見られないかたはこちらからどうぞ!
ちょっとした事で、こんなに変わるのかと思いました
その後、エイトとも走りましたが、ココアと少しハンドリングを変えないとうまくいきませんでした…
続いて、タッチ障害後、トンネルからの2連続ハードルのコースとなりましたが、
トンネル後の1個目のハードルできちんとワンコをハンドリングしないと、2個目のジャンプにすんなりといけない、難しいコースです
見られないかたはこちらからどうぞ!
私のハンドリングがダメダメで、なかなかうまくいきません…
何度か修正し、最後の走りで…
見られないかたはこちらからどうぞ!
最後のジャンプはバー落下となりましたが、何とかクリアしてくれました
ハンドラーの走りの強弱が必要なんだなぁと改めて実感した練習となりました
次回の練習に活かせるよう、ビデオ見て復習しないといけませんね
2018.06.23
前回のブログの続きです
最初のコースはそこそこ走れるようになったので、ちょっとハードル跳びの数を増やしたコースでの練習に移りました
今回のコースから、同じジャックラッセルテリアのキー君も一緒に走りました

まずは自分で検分して走りましたが…
見られないかたはこちらからどうぞ!
5個目のハードルから6個目のハードルを跳ばせた後までが難しい…
まだ、コマンドのオーバーを教えていないので、5個目のハードルを跳んだ後、6個目のハードルの奥までワンコを寄せたのち、

6個目のハードルを跳ばせてエアープラントしましたが、
私がハードルへの侵入角度がなかったのと、前にいくのが遅かったので、ハードルを跳んだ後、ワンコは私の背中側にいました…

そして、渋谷先生にアドバイスをもらったあとの走りです。
見られないかたはこちらからどうぞ!
修正個所は、5個目のハードルを跳んだ後、

6個目のハードルの奥まで走って、フロントターンでサイドチェンジ。


6個目のハードルを跳んだ後、横のハードルを跳ばせないようにブロック

一回目の走りより、走る距離も長くなるし、スピードもいるので大変でした…
エクストリームと違って、アジリティーは一発勝負なので、コース取りを間違うとクリーンランはできません
まずは、数多くコースを走って、ハンドラーとしての経験を積んでいかないとダメだと痛感しました
アジリティーでは先輩のキー君も楽しそうに走っていましたね

大変タメになるアジリティー体験会でした
参加させて頂き、ありがとうございました。
<アフィリエイト>


愛しいマイペットにカスタムネームプレートを![brklz]

2018.06.20
6月17日は、
エクストリーム北陸信越地区大会に参戦!!
ではなく、まぁべっくフィールド(あま市庄内川河川敷公園ドッグラン)で開催されたアジリティー 体験会に参加してきました

アジリティー体験会ということで、ほとんどの人が初めてで、基礎から渋谷先生が教えてくれました


私はちょこっとアジリティーの練習をしているので、トンネルに入れてからバックスイッチの練習となりました
やってみると意外に難しく、トンネルに入ったと思ったら、すぐに戻ってきて、なかなかうまくいきませんでした…
先生からアドバイスを頂きましたので、次回の練習で活かしてみたいと思います
トンネルがすんなりできるのは、私ともう一人居たので、その二組はちょっとだけコースを走る練習となりました
ココアとエイトの両方で練習したかったのですが、今回は殆どが大型犬
だったので、エイトはクレートインさせ、
ココアだけの練習となりました

まずは、自分で検分してからコースを走りました
見られないかたはこちらからどうぞ!
自分なりに考えてうまく走れたと思いましたが、先生からアドバイスを頂き、もう一度走りました
見られないかたはこちらからどうぞ!
どこが変わったかといいますと、4個目のハードルを跳んだ後のスイッチする方法が違うのです。
最初は、



ごく一般的なフロントターンで、ワンコを見ながらターンをしてスイッチするのですが、
2回目の走りでは、



エアープラントと言って、ターンせず、手だけでスイッチします
一瞬、ワンコから目を離すので、本当は4個目のハードルを跳び始めた時に目を離さないといけませんが、
私はちょっと早く目を離してますね…
アジリティーは、コースを覚えながら、こういった細かいハンドリングをしないといけないので大変ですが、面白いです
<アフィリエイト>

我が家のワンコも大好物で、ゴクゴク飲みます!