2020.04.25
先週作成した超ミニサイズのAフレームですが、

矢印部分の止め板(3種類)の穴空けと色塗りまで終わり完成しました
しょっちゅう丸鋸使ってるので、切るのもだいぶ上手になってきました
まずは、アジリティー用(ちゃんと止め板の側面の色も塗りました!)


次はエクストリーム用(アジリティーより若干勾配は緩やかです)
※エクストリームでの正式名称はスロープ&スロープです。


そして、練習用


練習用はかなり勾配を緩くしてあります
エクストリームの初心者やアジリティーで最初のタッチ練習に使います
我が家も初心に戻り、練習用で早速庭練しました
見れない方はこちらから
これとハードル1基はおけるので、スティホーム週間は庭練でもしますか…
早く平穏な日々が戻りますように
2020.04.22
新型コロナウイルスの影響でどこにも出掛けられない…
お休みの日は暇になってしまったので、超ミニサイズのAフレームを作成しちゃいました
斜面の長さは910mmで、勾配は公式のものと一緒にしました
完成後、試しに我が家のワンコ
で練習してみましたが、なかなかいい感じです

このままでは味気ないので、色塗らないとね

砂もかけて塗って滑り止めもいい感じです。
そして色塗りも終わり組み立てる…

あら?止め板の側面の色塗り忘れてた…
今度の週末に塗りなおさないといけないですね。
そして、止め板の角度を変えたのを作れば、Aフレームの角度を変えて使用できるようになるなと思い、

エクストリーム用と初心者用の止め板も作りました

一目でわかるよう、エクストリームは青色、練習用は白色に塗る予定です
ゴールデンウイークも何処にも出掛けられないので、これで庭練でもします
<アフィリエイト>
ペット専門店【自然派わんこの厳選ごはん】

2020.04.18
購入したドライブレコーダーを設置しました
*我が家の車はハイエースのナローボディーです
フロントカメラは既設のバックミラーの上にゴムバンドで固定するだけなので、簡単に取付けられます


問題はバックカメラです。リアガラスの車内側に設置してる人もいるみたいですが、ガラス越しの映像になってしまうため画像は綺麗ではないとの書き込みが多いです
なので、ここは思い切ってリアのナンバープレートの上部に付けることにしました
安物のドライブレコーダーですので、すぐに壊れることを想定し、なるべく簡単な配線でいこうと考えました。フロントガラスの上部は電源線と一緒に隠したあと、そのまま運転席側の上部をゴムパッキンの間に強引に押し込みました

途中、シートベルトを外して内装を剥がしたりして配線し、ほぼ配線が見えないようにしましたが、後部座席から後ろはサイドガラスの上には隠せなかったので、ちょっとだけ露出配線となりました

そして、ここからが車外への配線で手間がかかります。まずは、リアハッチのゴムブッシュの中を配線し、

バックドアの内貼りを外して配線しました。

ここからどうやって外側に配線を出すか悩みました。バックカメラの線は6m程でそんなに余裕はないし、外側に出せるような穴もありません…
ここは意を決してバックドアに穴をあけることにしました
穴をあける個所は、バックドアのドアノブの横に決め、配線がギリギリ通る分だけ穴をあけました。

ナンバープレート灯を外すと、その穴が見えます。

ここに配線を通して、無事バックカメラも設置完了です
後日防水パテにて浸水防止処置をしました

あとは本体を起動して、まずはフロントカメラの調整をしました。

フロントカメラはある程度手で動かせますし、上下であれば本体の画面を上下
にタッチすれば6段階調整できます。
そして本体の画面を左右
にスライドタッチすると、リアの映像に切り替ります
今回はバック線は繋いでいないので、リアカメラはなるべく上向きに設置し、調整しました。リアカメラも本体の画面を上下
にタッチすれば5段階調整できます。

あとはモニターが運転中に消えないように画面オフの設定を切って、セッティングも完了です
今回はドライブレコーダーというより、デジタルインナーミラーとして購入したのでどんな感じで映るのか楽しみです
<アフィリエイト>


誰でも簡単にドロップ&ドラッグだけで自分なりの写真、動画編集が素早く出来るMovavi Video Editor
