2020.05.05
練習用シーソーを作ってみました
ゴールデンウイーク中にもかかわらずステイホームでおうちにいると、何か作りたくなっちゃいますよね
ドッグスポーツ系の器材で簡単に作れるものはないかとネット検索していたら、イレクターでシーソーを作成しているブログを発見
でも、脚部の三方出の部品がプラスチックなので、強度的には弱いと思い、他にいいのがないかなぁと探していたら、いいものを見つけました
それは「スペーシア」です
っといっても、車のスペーシアではありませんよ(笑)
イレクターの類似商品で、イレクターには無い部品があることもあります。
コーナンに木材を買いにいった時に、ふと覗いてみたら、ユニプラジョイントの三方出の部品がガッシリしていたので、これだ!と思い購入
イレクターだと専用の接着剤を使用しないとパイプを固定できないのですが、スペーシアのユニプラジョイント部品であれば、下の写真のようにナットをねじ込んで固定ができます(専用の工具を使えばキッチリ締めれますが、成人男性の握力があれば、手で絞めて固定できます。)
足の先端にはインナーゴムキャップを付ければ、
地面に安定して設置ができます
シーソーの板はタッチ練習用で使っていた1×12材の6F(19×286×1820mm)を使いました。板の裏に両サドルを取り付けて、
板の両端に防音対策として、D型のゴムを取り付けました
後は、先ほど取り付けた両サドルにパイプを通して、
脚部を取り付けたら完成です
シーソー板に取り付けたパイプが長いので、切ってサイズ調整が必要ですが、いい感じにできました
早速ココアとエイトで家練してみたところ、
見られないかたはこちらからどうぞ!
シーソーが降りる音にもビックリせず、大成功です
今回使用した部材は
シーソー板・・・1×12材 6F
脚部材・・・スペーシアパイプ 300mm×4本、450mm×1本
スペーシアジョイント インナーゴムキャップJB-402×4個、ユニプラジョイントUP-02×2個
両サドル×2個、D型ゴム×2個
(参考:金額総計 約6,000円)になります。
家でシーソー練習したい方は参考にして下さいね