どうも!おかPです。
最近、私が購入した商品で、「買ってよかった」「期待以上の価値を提供してくれた」商品を中心に忖度なしで紹介したいと思います。
今回はDIY第2弾となります。前にセカンドシート用テーブルを取付けましたが、
我が家はセカンドシートは殆ど畳んでいるので、テーブルの使用機会はほぼないことに気が付きました・・・💦
買っても使用しないのでは意味がないなぁと思っていましたが、Youtubeを見ていたら、その畳んだセカンドシートを使用して棚をDIYしている動画を発見しました。
そこで私もそれを真似て棚をDIYすることにしました。
準備
今回ホームセンター購入したのは主な部材は
・ラジアタパイン集成材 1860×250×18
・イレクター 28ジョイント J-103 4個
・イレクターパイプ Φ28×60cm
となります。
まずは、セカンドシートの上に置く土台用の板として、ラジアタパイン集成材を長さ1246mmにカットし、角をやすります。

そして土台用の板にイレクター 28ジョイント J-103をネジ径3.5mmのネジで固定します。
※J-103の位置はお好みの位置で固定してください。

セカンドシート用テーブルの底面にも、位置を調整して28ジョイント J-103取付けます。
また、イレクターパイプを130mmに2本カットします。

ここまではYouTubeの動画のようにやりましたが、ここで私なりに少しアレンジを加えました。
ここで登場するのが以前フレームパイプに取付けたダイソーのLEDテープライトです。


これを土台用の板の底面に取付けます。

付属の両面テープだけでしっかりとくっついてくれました。

点灯スイッチがないため、スイッチ付のUSB延長ケーブルを購入しました。


取付け
準備ができたので、イレクターパイプを差し込んで設置です。
セカンドシートを折り畳んだ状態で、セカンドシートに土台用の板を置いて、セカンドシート用テーブルとイレクターパイプでつなぎます。

設置した状態はこんな感じになります。セカンドシート用テーブルに重い荷物を載せることはないので、イレクターパイプは2本で良さそうです。

これで上段のテーブルは、テーブルとしても使えます。

棚には滑り止めを敷いて小物入れ等を置きました。ダイソーで購入したBOX(棚の真ん中の青いBOXです。)がちょうどいい感じで収まります。

夜になったのでLEDテープライトの点灯です💡

なかなかいい感じで床を照らしてくれます。夜、床に荷物を置いた状態で物を床に落とした時、スマホのライトで照らして探すのが大変でしたが、これで探しやすくなりました。
まとめ
八ヶ岳のアジリティー競技会の移動で使用しましたが、移動中、下の棚から物が落ちることはありませんでした。LEDテープライトもちゃんと活躍し、私的には満足のいくDIYでした。
あえて問題点をあげるとしたら、今回はセカンドシート用テーブルは既製品を購入したため、奥行きが少し足らず、土台用の板の方が少し出っ張ています。セカンドシート用テーブルの奥行きは現在350mmなので、500mmの板にすれば、見た目もいい感じになると思います。
簡単に棚が作成できるDIYなので、皆さんもぜひ試してみて下さい。

コメント