【ハイエースカスタム】エンジンフードの制振と断熱をしてみました

趣味

あけましておめでとうございます。

あまり大したブログではありませんが、本年もお付き合い下さい。

どうもおかPです。

最近、私が購入した商品で、「買ってよかった」「期待以上の価値を提供してくれた」商品を中心に忖度なしで紹介したいと思います。

クリスマスイブにインフルエンザに感染してしまい、年末年始はどこへも出かけることができず時間ができたので、AMAZONのブラックフライデーの時に購入した商品の取付けを行いました。

今回はエンジンフードに制振シールと断熱シートを取り付けました。

ハイエースの熱問題

我が家のハイエース(ナローボディー)は、一応ユーアイビークルさんのエンジンルームカバーを付けているので、音はそこそこ押さえられているのですが、断熱に関しては夏場はエンジンを切って2時間たってもエンジンの熱が車内に入ってくるほど熱くなります。

また、センターコンソールの下にはエンジンが搭載されており、下の写真のようにお気持ち程度の断熱しかしていません。ですので、純正のセンターコンソールを付けていた時は、そこに熱がこもっていたのがすぐにわかるほどでしたし、そのおかげでクーラーの効きが悪い時もありました。

YouTubeをみていたら、断熱と一緒に制振を行っている方がみえたので、私もその動画を参考にしてやってみました。

下準備

エンジンフードをむき出しにするには、センターコンソールと座席シートを取り外す必要があります。

※セカンドシートを前方に畳んでいる方は、セカンドシートを設置状態に戻す必要があります。

センターコンソールはビス4本をプラスドライバーにて緩めれば外せます。

座席シートは、シートを後方にスライドして前方下の(13の)ナットを2本外したあと、今度は前方にスライドさせてナットを2本外せば座席シートは簡単に外せます。ただ、シートの真下付近にシートベルト着脱のセンサー線がありますので、カプラーを外す必要があります。

あとは、内装剥がしを使ってピンを数か所外せばエンジンフードとのご対面となります。

通常状態では薄っぺらいフェルトが貼られてるだけですので、断熱なんてできていません。

エンジンフードがむき出しになったので、下準備としてパーツクリーナー等で脱脂してシールを付けやすくします。

ここまでできたら下準備は終わりなので、作業に入ります。

制振シートの貼り付け

今回制振材として使用したのは、日東電工のレジェトレックスです。

私は今回100枚購入しました。10枚ずつ梱包されていて、ハサミでカットできるほど柔らかく、裏面のシールを剝がして取付けるだけなので、簡単に貼り付けれます。

大きな部分はカットしないで貼り付けし、細かい部分はカットして大雑把に貼り付けます。

制振材を貼り付ける時にはローラーを使用すると、細かい部分も綺麗に貼り付けれます。

一人で貼り付けること2時間、100枚あったシートが無くなりました。セカンドシート側がほとんど貼れていないので、あと20枚くらい足らない感じです。

ここでちょっと早いお昼休憩をしようと思いましたが、気分がのってきたので続けて断熱の作業に取り掛かりました。

断熱シートの貼り付け

今回断熱材として使用したのは、Quiet-Moの断熱シートです。

今回は厚さ5mmの1m×3mを購入しました。商品紹介のページに「安心安全の国内難燃証明を取得しているため、車検での審査にクリア」と記載されていたのが購入の決め手となりました。

このシートをエンジンフードが開くようにカットして貼り付けていきました。また、配線保護のプラスチック部分や、取付穴の部分にはシールを貼らないようカットして貼り付けていきます。

地道に作業すること3時間、断熱シートの貼り付けも完了です。

運転席及び助手席の足元まで貼り付けました。

1m×3mの断熱シートをほぼ使い切りました。

ただし、運転席の下はコンピュータがあるので、綺麗に断熱ができませんでした…

座席シート等の戻し

ここまでで終わりではなく、外したシートカバーや、座席シートを元に戻さないといけません。

外す時は簡単にいけたので、戻す時も簡単だろうと思っていたところ、座席シートを戻す時に難儀しました。取付ボルト付近のシールでシートが浮いてしまい、前方のボルトがなかなか入りません…💦

ボルト付近のシールを削って剥がすなどして格闘すること1時間、やっと座席シートの取付も終わり、作業完了です。丸一日作業となりますので、天気のいい日に時間に余裕をもって作業することをお奨めします。

制振及び断熱の効果

これだけ苦労して作業したのだから、効果は抜群かなと思い、早速エンジンをかけてみました。

ところが、音に関してはアイドリング時はほとんど変化を感じられませんでした。少し近所を走ったところ、2000回転付近で少し音がこもった感じになった程度の効果でした。高速道路の運転では、もう少し効果を感じられるかもしれません。

断熱に関してはまだ未検証なので、結果が出ましたらまた報告致します。

労力に見合わない効果になるかもしれませんが、やらないよりはやった方が良いのかなぁという印象です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました