【熱中症対策】腰掛け扇風機を付けたら、普段着も空調服になって、散歩も快適に過ごせます

趣味

どうもおかPです。

最近、私が購入した商品で、「買ってよかった」「期待以上の価値を提供してくれた」「便利でお手頃な価格の」商品を中心に忖度なしで紹介したいと思います.

夏の屋外活動や通勤、犬の散歩などで「少しでも涼しく過ごしたい」と思ったことはありませんか?
今回は、そんな暑い季節の強い味方「腰掛け扇風機(ベルトファン)」を実際に購入・使用してみた感想をお届けします。取り付け簡単で、驚くほど快適なりますよ。

(私が購入して使用しているのをみて、会社の同僚4人が同じような商品を買いました

腰掛け扇風機の選別

今年(2025年)は6月の半ばで既に35度を超える日も出てきました💦

暑くなってくると、毎朝晩のワンコの散歩にいくにも億劫になります。

暑さ対策として空調服を着る方法もありますが、モバイルバッテリーを用意して空調服を着てと準備に時間がかかります。また、あからさまに空調服を着るのも少し抵抗があります。

他に何かいいのがないかネットで探していくと、腰に付ける扇風機なるものを発見しました。

上の商品はベルト部分に冷却材があったりと性能はいいのですが、お値段が高い…

もう少しリーズナブルでいい商品がないかと探していたら、いい商品を発見しました!

早速ポチって使用してみました。

🔧 購入した腰掛け扇風機のスペック

  • 名称:腰掛け式ベルトファン(USB充電式)
  • 価格:約4,300円(Yahooショッピングにて購入)
  • サイズ:約90×45×100mm
  • 重量:340g
  • バッテリー:6000mAh(モバイルバッテリー機能あり)
  • 風量:100段階調節可能
  • その他:LEDライト、スタンド機能、USB-C入出力対応

外観

外観はたばこケースを二回りほど大きくした感じの大きさです。

写真右のボタンを押すと、電源のON/OFFができます。電源ボタンがダイヤル式になっており、電源ONの状態でつまみをまわすと100段階の風量の調整ができ、つまみの上の液晶画面にて風量の確認ができます。(風量が3秒表示された後、バッテリーの残容量が表示されます。

また、左側のボタンでライトのON/OFFができます。1回押すと点灯、2回押すと点滅、3回押すと消灯となります。ライトの明るさは懐中電灯並みに明るいので、暗いところで物を落とした時には役に立ちます。

ズボンに引っ掛けるフックの中には折り畳みのスタンドがあり、

上の写真のようにデスクに置いて使用することができます。

反対側は、シャツの裾を止めるクリップがあります。

側面は充電端子があります。TYPE-CのUSBケーブルで充電します。

充電端子の反対側の側面はUSBポートがあります。10Wの出力パワーでモバイルバッテリーかわりにもなります。

使用方法

使用方法は、

①大きい方のクリップをズボンかベルトに引っ掛ける。

②電源ボタンを押し、ツマミを回して好みの風量に合わせる。

③上着を小さい方のクリップに引っ掛ける。

これだけで涼しい風が体に送り込まれます。

どれくらいの風量があるのか動画を撮りましたので、宜しかったらご覧下さい。

※このYouTube動画ですが、3週間で5000回超の視聴がありました。

風量MAXの100にすると、2m先のローソクの灯が消えるほどの風力があります。

ただし、Youtubeの商品紹介動画のような、白い冷風は出ませんよ(笑)

✅ 使用して感じたメリット

1. 空調服なしでも快適!

この腰掛け扇風機をベルトに取り付けて使うことで、特別な空調服を着る必要がなく、普段着のまま涼しい風を感じられます。空調服は便利ですが、着替えが面倒だったり、見た目が気になる人にはこのベルトファンがおすすめです。

2. 風量が強力

最大風量では、なんと2m先のロウソクの火も吹き消せるほどの風力。涼しさをしっかり実感できます。100段階の微調整も可能で、シーンに応じて細かく風量を調節できるのが嬉しいポイントです。

3. モバイルバッテリー機能が便利

USB-C対応でスマホの充電も可能。災害時やキャンプなど、緊急時の電源としても活躍します。

4. 暗い場所でも安心

LEDライトが内蔵されており、夜の散歩や停電時にも役立ちます。

⚠️ 使用時に感じた注意点

デメリット内容
重さ340gはやや重く、特に女性や子どもには気になる重さかも。
安定性走ったり激しい動きをすると落ちることがあります。ベルトにしっかり固定する工夫が必要。
バッテリーの持ち最大風量で使用すると3~4時間ほど。省エネモードでも10分で1%ほど消費します。長時間使用には予備バッテリーがあると安心。
高温多湿時の効果外気温が33℃以上かつ湿度が高いと、かえって温風になり効果が薄れることも。これは空調服にも共通する注意点です。

ただし、空調服全般に言えることですが、温度33℃、湿度50%以上の環境では使用しても逆効果なので注意してください。

※空調服の有効範囲は下記のホームページで確認願います。

空調服とは?役割やメリットをわかりやすく解説|空調服専門サイト
空調服とは、バッテリーで可動する小型ファンを内蔵した作業着のことです。暑さ対策として「ファン付きウェア」や「ファン付き作業着」などの名称でも広く注目され、着ることでエアコンのない環境でも涼しく快適に過ごすことができます。

🐾 実際の使用シーン(犬の散歩で活用)

私は毎朝、犬の散歩時にこの腰掛け扇風機を使っています。
軽く歩くだけでも背中や腰まわりに風が通り、汗の乾きも早く感じます。まさに空調服代わりの熱中症対策アイテムといった印象です。あわせて接触冷感のTシャツを着ると、効果倍増です。

💡 まとめ:気軽な熱中症対策としておすすめ!

「空調服はちょっと大げさ…」「通勤や軽作業でも涼しくなりたい」
そんな人には、手軽に導入できるこの**腰掛け扇風機(ベルトファン)**がぴったりです。

✅ 空調服のような涼しさを普段着で実現
✅ モバイルバッテリーやライトとしても多用途
✅ 熱中症対策の第一歩に!

また、シャツにスプレーするだけで冷涼感が得られるシャツミストを併用すると、涼しさがアップします。

価格も比較的手ごろなので、今年の夏を少しでも快適に過ごすために、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました