どうも!おかPです。
最近、私が購入した商品で、「買ってよかった」「期待以上の価値を提供してくれた」商品を中心に忖度なしで紹介したいと思います。
今回は商品の購入ではなく、ホームセンターで材料を購入し、ペット用センターコンソールをDIYしました。ワンコとのドライブが楽しくなること間違いなしです!
※今回のDIYは車検に対応できるよう、簡単に取り外せるようにしていますので、安心してカスタムして下さい。(実際2025年の車検では何も言われることはありませんでした。)
(2025.3.24 一部文章の追加修正をしました。)
ハイエースのスーパーGLに最初からついているセンターコンソールは、使い勝手が良くありません。

しかも、最近は長女のココアは、運転中後ろの席にいると震えたりしているので、家内と一緒に狭い助手席に座っていました。そこでセンターコンソールをペット用ベッドにできないかと色々調べました。
そのペット用センターコンソールですが、既製品ですと5万円位します…

そこまで資金もないので諦めてようとしましたが、Youtubeを見ていたらセンターコンソールを自作している人が沢山いたので、それらを参考にして私も自作してみました。
使用した材料
今回ホームセンターで購入してきたのは、
・ラジアタパイン集成材 長さ1820mm×幅350mm×厚み18mm
・M6のネジ(長さ25mm×3本 35mm×1本)とスペーサー
・24mm×24mmの角材
です。

下準備
ラジアタパイン集成材は、土台用で530mm、ペットベッド用で720mmの長さでお店でカットしてもらいました。
家に帰ってすぐに作業開始です。
まずはカットしてきたラジアタパイン集成材の角をヤスリで丸くし、手が当たっても角で手を怪我しないようにします。
※これを怠るとシートベルトする時に痛いので、入念に行ってください。
そして既存のセンターコンソールを外します。ネジを4本外すだけで簡単に外れます。

よく見てみるとネジ位置が微妙に左右ズレているので、型紙にネジ位置の穴を開け、その型紙から土台用の板に印をして穴をあけました。
また、センターコンソールの下にはエンジンがあり、排熱が上がってくるので、今回はこのセンターコンソール部分だけ断熱材を敷きました。

※後日、しっかりと断熱シートを敷きました。
取付け
まずは土台用の板に24mmの角材を取り付けます。
その後、先ほど敷いた断熱材の上に土台用の板をM6のネジで取り付けます。
助手席側の前のボルトは、基礎のボルト穴が他の3か所よりも低くなっているので、スペーサーなどをいれて水平の調整が必要です。また土台用の板を取り付ける時は、後方にあるドアロックの線を挟まないよう気を付けて下さい。

真ん中に少しスペースができましたので、滑り止めシートを付けて物を置けるようにしました。

ペットベッド用の板にも24mmの角材を取り付けます。また後方には穴を開け、ドリンクホルダーも取り付けました。

後日、ペットベッド用板の表面のみセリアで購入した「水溶性透明ツヤ出しニス」を塗りました。

このペットベッド用板を土台用の板と24mmの角材が挟まるように置きます。

こうすることによって、ベッドを載せる面にネジがないようにできるし、車検時に簡単に外すことができます。
※2025年3月20日、ペットベッド用板を外して車検に出しましたが、何も言われずに車検は通りました。
完成した上からの写真はこんな感じです。

「水溶性透明ツヤ出しニス」を塗ったので、光沢感が少しアップした感じになりました。

ベッドを載せていない状態でもなかなか良い感じです。今回、後方側にドリンクホルダーを配置したのは、前方側の足元にはコンソールボックスが置いてあり、干渉してしまうので後方にしました。

このまま板の上にベッドを載せると滑ってくる可能性があるので、ここにも滑り止めシートを敷きます。

また、土台用の板には飛び出し防止用のリードを取り付けるためのフックも取り付けました。

そしてニトリで買ってきたNクールのペット用ベッドを載せて完成です。

ベッドも板からはみでることなくサイズもピッタリです。
そして、風河のおりたたみクレートもちゃんと置けました。(クレートサイズ 幅:340mm 長さ:560mm 高さ:380mm)


取付け後の感想
早速、競技会での長距離移動で使用しました。居心地がよいのか、ココアは移動中に運転席に来ることもなく、おとなしくベッドで寝ていてとても気に入っているようでした。
助手席の家内もいつもココアが居ると席が狭いと言っていましたが、この点も解消できました。

道中、少しガタガタする道も走りましたが、ペットベッド用の板が外れることなく問題はありませんでした。
ただ、一つだけ改善点があります。エンジンルームに断熱シードを貼りましたが、それだけでは完全に断熱ができておらず、エンジンの排熱が室内にこもってしまいました。運転後に風河のクレートを置いた時、クレートの底が少し温かくなるほど排熱量があります。ペットベッド用の板の裏にも断熱シートを貼るなど対策が必要かもしれません。
断熱以外は概ね良好でとても満足です。断熱については改良できたらまた報告しますね。
※後日、エンジンルームを防音、断熱処理しました。

センターコンソールを外したらアームレストが無くなったので、新しいアームレストを取り付けた記事はこちら
注意点が1点あります。うちの子がかわいいのは分かりますが、運転中にペットを触るのは危険ですので、停車してから触るようにして下さいね。
ペット用センターコンソールを付けて、ペットと楽しいドライブを満喫してください。
※「このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。」
皆さんが商品リンクを通じて購入して頂くと、商品の購入、レビューの意欲に繋がります。
コメント